1: 2021/07/28(水) 23:30:38.92 ID:OxSZFIt50
【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】
2: 2021/07/28(水) 23:30:58.68 ID:OxSZFIt50
学問を2軸でマッピングしてみました(イメージ)
・縦軸:思考が抽象的か具体的か
・横軸:知識ドリブンか、体系・理論ドリブンか
総じていえば右上のポジションの学問をしてきた人の方が戦略コンサルの仕事には入りやすいと思います。具体と抽象の行き来の癖がついていて体系化も得意なので。
こうしてみると、文系・理系という分け方は必ずしも適切ではなくて、このマップの中のどのポジションの学問をやってきたかがその人の頭の使い方(=地頭特性)に強く影響すると見た方が妥当のように思います。実際、このマップにおいて、青丸と赤丸はかなり混ざっています
・縦軸:思考が抽象的か具体的か
・横軸:知識ドリブンか、体系・理論ドリブンか
総じていえば右上のポジションの学問をしてきた人の方が戦略コンサルの仕事には入りやすいと思います。具体と抽象の行き来の癖がついていて体系化も得意なので。
こうしてみると、文系・理系という分け方は必ずしも適切ではなくて、このマップの中のどのポジションの学問をやってきたかがその人の頭の使い方(=地頭特性)に強く影響すると見た方が妥当のように思います。実際、このマップにおいて、青丸と赤丸はかなり混ざっています
5: 2021/07/28(水) 23:31:59.54 ID:knEV2ICp0
自然科学と工学って包含関係だろ
6: 2021/07/28(水) 23:32:02.19 ID:EUL8AJmC0
個人の感想ですよね
7: 2021/07/28(水) 23:32:16.59 ID:Y84H8z7j0
っぱ数学よ
9: 2021/07/28(水) 23:32:35.88 ID:E2rxwMze0
グラフ考えた奴が胡散臭そう
10: 2021/07/28(水) 23:32:51.96 ID:NGfVlej60
化学がなんでそんな右側にいるの?
11: 2021/07/28(水) 23:32:59.63 ID:U/KLbCWWr
コンサル(笑)で草
12: 2021/07/28(水) 23:33:01.94 ID:G/sD7/p00
このグラフの論理的根拠を知りたい
15: 2021/07/28(水) 23:33:47.46 ID:EUL8AJmC0
>>12
こいつのイメージでマッピングしただけやで😀
こいつのイメージでマッピングしただけやで😀
16: 2021/07/28(水) 23:33:51.53 ID:kgs0FUrN0
なんで右上を勉強したら具体と抽象の行き来の癖が付いてると言えるんや
17: 2021/07/28(水) 23:33:55.97 ID:cYroIP8er
哲学が体系的…?
19: 2021/07/28(水) 23:33:59.70 ID:xqHYU0T50
数学って具体的の極みちゃうの?
逆に外国語とかフィーリングやし抽象的やろ
逆に外国語とかフィーリングやし抽象的やろ
108: 2021/07/28(水) 23:48:54.47 ID:Xi8tJx9Qd
>>19
有理数の構造を抽象化して体を定義するとかそういう話やろ
有理数の構造を抽象化して体を定義するとかそういう話やろ
20: 2021/07/28(水) 23:34:41.69 ID:XmuGcX2r0
こいつ頭の中の情報は物理的に存在しないと思ってそう
22: 2021/07/28(水) 23:35:03.37 ID:L2wfaOyC0
まるで納得感がない図やな
27: 2021/07/28(水) 23:35:42.91 ID:cki702PqM
ただのイメージやんけ
28: 2021/07/28(水) 23:35:50.66 ID:WCtxNCMSa
これらの学問について入門ぐらいは知っていないとマッピングできないと思うんですが
30: 2021/07/28(水) 23:36:12.59 ID:ZhDmTk5y0
こういうグラフ作るのは社会学ってやつ?w
34: 2021/07/28(水) 23:36:56.43 ID:xvdocI9Ep
法学ほどドグマチックな科目もないやろ
35: 2021/07/28(水) 23:37:03.74 ID:NjRi4/k1a
理論と知識が対になってるのが非常にモヤモヤする
36: 2021/07/28(水) 23:37:11.30 ID:GbQl3OoS0
序列要素どこぉ?
37: 2021/07/28(水) 23:37:22.65 ID:+VXHp3jj0
哲学が体系的ってほんまに何も知らなさそう
38: 2021/07/28(水) 23:37:24.65 ID:sq1Y8j7J0
イメージしただけ
39: 2021/07/28(水) 23:37:33.09 ID:jwdLRKb90
グラフもデータやなくて個人の裁量で決めとるやん…
40: 2021/07/28(水) 23:37:36.89 ID:uQ7dm7/S0
論理の積み上げでプロに納得させる力と門外漢や何も知らん素人へ込み入った専門知識を説明する力は別物やし両方いる
数学科だと後者が全然身につかん
ちな数学科
数学科だと後者が全然身につかん
ちな数学科
43: 2021/07/28(水) 23:38:42.84 ID:jwdLRKb90
>>40
数学科レベルやとプロだけ納得させたらええんちゃうの?
数学科レベルやとプロだけ納得させたらええんちゃうの?
59: 2021/07/28(水) 23:41:28.11 ID:uQ7dm7/S0
>>43
数学科のほとんどは博士号まで取らずに就職する
大学出たあとこういう能力が無くて苦しむんや
もちろん数学科の中でなら数学のやり方で正確に正しいことを正確に正しく言うのが正義
数学科のほとんどは博士号まで取らずに就職する
大学出たあとこういう能力が無くて苦しむんや
もちろん数学科の中でなら数学のやり方で正確に正しいことを正確に正しく言うのが正義
66: 2021/07/28(水) 23:42:31.78 ID:jwdLRKb90
>>59
数学科というより就職に必要なんやろなとは思ったわ
数学科というより就職に必要なんやろなとは思ったわ
48: 2021/07/28(水) 23:39:53.14 ID:MGfLjXw10
情報なんてプロトコルの積み重ねなんだから一番左下だろ
70: 2021/07/28(水) 23:43:34.84 ID:fpC3XBVEd
>>48
計算機科学は数学の次に高尚な学問やぞ
計算機科学は数学の次に高尚な学問やぞ
49: 2021/07/28(水) 23:39:55.77 ID:N2NAeCVqa
直交座標にしたほうが良いと思った
55: 2021/07/28(水) 23:40:37.43 ID:VXqJgdXV0
文学が具体的とは
56: 2021/07/28(水) 23:40:40.14 ID:6jzYTD180
誰がこいつのイメージ聞きたいねん
58: 2021/07/28(水) 23:41:23.01 ID:yFxkftZK0
軸の選び方おかしくないか?
縦軸と横軸に相関性のあるもの設定するなよ
縦軸と横軸に相関性のあるもの設定するなよ
67: 2021/07/28(水) 23:42:40.46 ID:xvdocI9Ep
法学の知識の半分は明治期のおっさんの変な翻訳に由来する
71: 2021/07/28(水) 23:43:36.06 ID:8v9jLLPrM
機械工ワイ、心理学と並べられて不満顔😡
79: 2021/07/28(水) 23:45:06.51 ID:G/sD7/p00
こいつのツイート過去数ヶ月分読んでみての感想はこいつにコンサルティング頼みなくねえなだった
84: 2021/07/28(水) 23:46:15.99 ID:vRNR1qM20
マッピング全部逆にした方がまだマシなレベル
91: 2021/07/28(水) 23:47:05.02 ID:eqA9FRRC0
ワイ考古学民咽び泣く
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1627482638/
(*´∀`*)こちらも読まれております。