
1: じわる 2020/09/28(月) 05:17:46.71 ID:NqC8j43a0.net
戦後、私たち日本人の食生活は劇的に変わり、たんぱく質の摂取量は増え続けていました。
ところが、近年になって過度のダイエットや偏食傾向の影響で、たんぱく質の摂取量は激減!
今や1950年代と同じくらいまで落ち込み、摂取するべきたんぱく質の量が摂れていない人も増えているのです。
1日あたりのタンパク質平均摂取量
1950年 68g
1997年 82g
2013年 67g
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-1.html
ところが、近年になって過度のダイエットや偏食傾向の影響で、たんぱく質の摂取量は激減!
今や1950年代と同じくらいまで落ち込み、摂取するべきたんぱく質の量が摂れていない人も増えているのです。
1日あたりのタンパク質平均摂取量
1950年 68g
1997年 82g
2013年 67g
https://www.meiji.co.jp/milk-protein/healthy-life/article-1.html
2: じわる 2020/09/28(月) 05:17:52.35 ID:NqC8j43a0.net
米とか炭水化物ばっか食うんじゃなくて肉食え
3: じわる 2020/09/28(月) 05:18:05.57 ID:T2H9NpSl0.net
これ不景気のせいだろ
4: じわる 2020/09/28(月) 05:18:16.49 ID:nC9cgrDp0.net
米の方がうまいからな
5: じわる 2020/09/28(月) 05:18:28.06 ID:fQsm4e0zM.net
これ菅のせいだろ
6: じわる 2020/09/28(月) 05:18:31.47 ID:YCda4Yst0.net
やっぱプロテインって神やわ
7: じわる 2020/09/28(月) 05:18:40.44 ID:SOpI+VN70.net
だからヒョロガリ多いんか
8: じわる 2020/09/28(月) 05:18:43.39 ID:SRglFFjId.net
97年頃何があったんや
9: じわる 2020/09/28(月) 05:18:43.96 ID:TBr+m6ord.net
酸性を避けるためにソイプロテインを摂るで
10: じわる 2020/09/28(月) 05:18:51.32 ID:x0ghatzx0.net
タンパク質って高いからね
【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】
11: じわる 2020/09/28(月) 05:19:01.09 ID:X54zndcFM.net
プロテインで取ってる
12: じわる 2020/09/28(月) 05:19:10.54 ID:3eFwgPQ00.net
バブル景気の頃が一番摂ってる
あっ…
あっ…
18: じわる 2020/09/28(月) 05:20:00.92 ID:W9HwLT0Zd.net
>>12
ひょっとしてワイら栄養失調なんか?
ひょっとしてワイら栄養失調なんか?
13: じわる 2020/09/28(月) 05:19:11.56 ID:ALYaurv70.net
魚食え
14: じわる 2020/09/28(月) 05:19:23.10 ID:uh8yCh1D0.net
やーばいでしょ
15: じわる 2020/09/28(月) 05:19:29.51 ID:qRI5Q+4l0.net
卵なら安いやろ
16: じわる 2020/09/28(月) 05:19:46.45 ID:6fR7qkeh0.net
炭水化物は増えてる模様
17: じわる 2020/09/28(月) 05:19:55.49 ID:F4eoQF/50.net
7年前のデータって古いな
今のを寄越せよ
今のを寄越せよ
19: じわる 2020/09/28(月) 05:20:06.70 ID:V5h1Dymr0.net
肉魚まずい
米パンうまい
これが結論やろ
米パンうまい
これが結論やろ
20: じわる 2020/09/28(月) 05:20:07.33 ID:ubHVjsp00.net
肉食おうぜ
(*´∀`*)こちらも読まれております。
【まとめ関連動画】