
1: じわる 2022/02/09(水) 11:32:49.458 ID:XShxZL0pd
俺は転職して初めて知ったわ・・・
2: じわる 2022/02/09(水) 11:33:16.586 ID:XShxZL0pd
給付金の額が違うのは知ってたんだけど、保険料とかも全然違うのな
3: じわる 2022/02/09(水) 11:33:49.130 ID:PXyScjz00
健康保険組合は安いところあるからな
5: じわる 2022/02/09(水) 11:34:16.136 ID:XShxZL0pd
>>3
そうなんだよな
全国一律かと思ってたよ本当に
そうなんだよな
全国一律かと思ってたよ本当に
4: じわる 2022/02/09(水) 11:34:09.454 ID:1HymeTtI0
しってた
6: じわる 2022/02/09(水) 11:34:26.968 ID:XShxZL0pd
>>4
すごいな
もっと早くおしえてよ
すごいな
もっと早くおしえてよ
9: じわる 2022/02/09(水) 11:36:12.339 ID:1HymeTtI0
>>6
FP3級ぐらい取っとくと広く浅く知れて役に立つぞ
FP3級ぐらい取っとくと広く浅く知れて役に立つぞ
12: じわる 2022/02/09(水) 11:36:39.255 ID:XShxZL0pd
>>9
そうなのか
一般教養程度にとっとくかな
そうなのか
一般教養程度にとっとくかな
37: じわる 2022/02/09(水) 12:03:03.234 ID:eKDDGYx+0
>>9
ちょうど勉強してるんだけど金財とFP協会どっちでとったほうがいいとかある?
ちょうど勉強してるんだけど金財とFP協会どっちでとったほうがいいとかある?
38: じわる 2022/02/09(水) 12:03:30.303 ID:1HymeTtI0
>>37
どっちでもよくね
どっちでもよくね
【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】
7: じわる 2022/02/09(水) 11:34:37.160 ID:sJq0gQOW0
組合によるからな
8: じわる 2022/02/09(水) 11:35:13.466 ID:XShxZL0pd
>>7
結構裁量あるんだなって初めて知ったよ
結構裁量あるんだなって初めて知ったよ
10: じわる 2022/02/09(水) 11:36:26.950 ID:pRjtGt1h0
負担が少ない会社って倍率高いところ?
13: じわる 2022/02/09(水) 11:37:00.095 ID:XShxZL0pd
>>10
社員負担割合が低いところがある
社員負担割合が低いところがある
11: じわる 2022/02/09(水) 11:36:36.092 ID:N+TpYj750
保険料は健保組合が決める
概ねその会社の中で低賃金グループなら保険料は安くなる
概ねその会社の中で低賃金グループなら保険料は安くなる
14: じわる 2022/02/09(水) 11:37:32.025 ID:XShxZL0pd
>>11
傾斜があるのか
傾斜があるのか
15: じわる 2022/02/09(水) 11:38:14.982 ID:PXyScjz00
割合で決めるとこもあるし過去の年収で決めるところもあるな
18: じわる 2022/02/09(水) 11:42:04.755 ID:XShxZL0pd
>>15
社員向けにホームページがあって、料率が明記されてるけど
一律%で明記されてるっぽい
社員向けにホームページがあって、料率が明記されてるけど
一律%で明記されてるっぽい
16: じわる 2022/02/09(水) 11:40:32.982 ID:N+TpYj750
市でやってる国民保険も保険料率が違うよ
高収入自営業が多い地区の貧民は保険料が安くなると思う
なお収入だけじゃなく固定資産まで保険料率の計算に入れてるところもあるらしい
高収入自営業が多い地区の貧民は保険料が安くなると思う
なお収入だけじゃなく固定資産まで保険料率の計算に入れてるところもあるらしい
19: じわる 2022/02/09(水) 11:42:28.894 ID:XShxZL0pd
>>16
へええ
国民保険とかどうなんだろう、高年齢者多そうだから高そう
へええ
国民保険とかどうなんだろう、高年齢者多そうだから高そう
17: じわる 2022/02/09(水) 11:41:02.911 ID:XShxZL0pd
これまで全国健保だったから概ね報酬月額に5%かけた金額だったんだけど
これが次から2%半ばくらいになる
半額近いってやばいよな
これが次から2%半ばくらいになる
半額近いってやばいよな
(*´∀`*)こちらも読まれております。