
1: じわる 2022/10/11(火) 00:01:20.402 ID:rYmJTRAP0
20代 250~290万円
30代 330~366万円
40代 397~433万円
50代 432~456万円
もうこれ貧困国だろ……
30代 330~366万円
40代 397~433万円
50代 432~456万円
もうこれ貧困国だろ……
2: じわる 2022/10/11(火) 00:01:41.575 ID:rbMuR8bOp
終わってんのはお前定期
4: じわる 2022/10/11(火) 00:02:20.352 ID:4kGHUovg0
>>2 で終わったのはこのスレ
72: じわる 2022/10/11(火) 00:23:20.989 ID:rfTg9AYf0
>>2
俺が新卒の時は年収400万円切るとこなんてなかったぞ
こんな貧乏人だらけじゃ景気良くなるわけねーわ
1人で出来る仕事を3社くらいにわざわざ分担して安くしてるんだろーな
それじゃスキルも身に付かず転職も無理と
おめでてーこった
自然にこうなったんじゃなく人為的にこれだからな悪意の塊だわ
俺が新卒の時は年収400万円切るとこなんてなかったぞ
こんな貧乏人だらけじゃ景気良くなるわけねーわ
1人で出来る仕事を3社くらいにわざわざ分担して安くしてるんだろーな
それじゃスキルも身に付かず転職も無理と
おめでてーこった
自然にこうなったんじゃなく人為的にこれだからな悪意の塊だわ
73: じわる 2022/10/11(火) 00:24:15.512 ID:qUkKz1L60
>>72
そう思う 16 そう思わない 172
そう思う 16 そう思わない 172
3: じわる 2022/10/11(火) 00:02:02.594 ID:/GcMMCDU0
マジで終わってる
5: じわる 2022/10/11(火) 00:02:29.192 ID:vNhC8lrR0
普通の人を対象にすればその倍くらいだよ
貧困層は可哀想だよね
貧困層は可哀想だよね
29: じわる 2022/10/11(火) 00:08:15.254 ID:5VD+/tFh0
>>5
普通の範囲が広いぞ
普通の範囲が広いぞ
37: じわる 2022/10/11(火) 00:10:10.969 ID:vNhC8lrR0
>>29
30歳で言えば2000万稼ぐ奴も500万以下の貧困もどっちも普通じゃないよね
30歳で言えば2000万稼ぐ奴も500万以下の貧困もどっちも普通じゃないよね
6: じわる 2022/10/11(火) 00:02:32.333 ID:xEUQ1zHb0
これで言ったら俺70代くらいだわ
【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】
7: じわる 2022/10/11(火) 00:02:34.068 ID:s0+izNL80
これは流石に嘘じゃないのか??
8: じわる 2022/10/11(火) 00:02:55.245 ID:RopxD32/0
その中央値で考える理論って正解なんか?
25: じわる 2022/10/11(火) 00:06:44.974 ID:5VD+/tFh0
>>8
平均値だとめっちゃ金持ちの人が数字あげちゃうからな
平均値だとめっちゃ金持ちの人が数字あげちゃうからな
9: じわる 2022/10/11(火) 00:03:21.437 ID:3SAeVBjy0
地方だと別に
10: じわる 2022/10/11(火) 00:03:26.334 ID:iwavodij0
この2倍くらいが本当の数値だろうな
11: じわる 2022/10/11(火) 00:03:40.633 ID:z8QiJoMa0
とりあえずソースもってこぃ
17: じわる 2022/10/11(火) 00:05:03.835 ID:rYmJTRAP0
>>11
転職サイトの記事
https://www.tosho-trading.co.jp/career/nensyu-tyuouchi/
さらに元ソースは厚生労働省の統計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf
転職サイトの記事
https://www.tosho-trading.co.jp/career/nensyu-tyuouchi/
さらに元ソースは厚生労働省の統計
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/03.pdf
64: じわる 2022/10/11(火) 00:20:28.746 ID:z8QiJoMa0
>>17
2点気になることがあって、
ひとつはソースのどこにも年代別の中央値が書かれてないこと(俺が見逃してたらすまん)、
もう一つは、世帯別であって就労者の平均とか中央値を調査したわけじゃないから、
例えば生活保護とか、そもそも働いていない貯蓄で暮らしている人も含んだ数字になってる。
賃金でいえばもっと全然高いだろう。
2点気になることがあって、
ひとつはソースのどこにも年代別の中央値が書かれてないこと(俺が見逃してたらすまん)、
もう一つは、世帯別であって就労者の平均とか中央値を調査したわけじゃないから、
例えば生活保護とか、そもそも働いていない貯蓄で暮らしている人も含んだ数字になってる。
賃金でいえばもっと全然高いだろう。
12: じわる 2022/10/11(火) 00:04:02.552 ID:1DSM1u1H0
周りでこんなに低いやついないんだけど
13: じわる 2022/10/11(火) 00:04:05.942 ID:s0+izNL80
これで生きていけたら結構凄いな
21: じわる 2022/10/13(木) 21:40:47
ワイは最近までまさにこの中央値で、今年収600位にはなったけどそんなに生活レベル変わらんぞ。趣味で買えるものが入門用のローエンドから、中級者向けのミドルエンドに変わったくらいかな。まぁ結婚してたら年収400以下はキツイ金額だとは思うけど、共働きすりゃいいだけやん。
(*´∀`*)こちらも読まれております。