
1: じわる 2022/06/30(木) 20:49:10.51 ID:sc/JuTtCd
国家公務員に30日、夏のボーナスが支給されました。平均支給額はおよそ58万円で、過去最大の減額となりました。
内閣人事局によりますと、管理職を除いた一般職の国家公務員の夏のボーナスは平均でおよそ58万4800円で、去年よりおよそ7万6300円減額しました。
平均58万とかもっと減らせよクソが
内閣人事局によりますと、管理職を除いた一般職の国家公務員の夏のボーナスは平均でおよそ58万4800円で、去年よりおよそ7万6300円減額しました。
平均58万とかもっと減らせよクソが
35: じわる 2022/06/30(木) 20:59:01.72 ID:qgCo+8wu0
>>1
市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。
公務員天国日本 赤字財政でも年2回のボーナスは確実。
上場企業≫公務員≫民間企業
地方の民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
アベノミクスはセットで最低賃金法を施行しなかったから
トリクルダウンをぱくったアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウンを掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わない。
最低賃金を保証する法律もない日本では、庶民は低賃金の割合が増えて当然
民間よりも公務員のほうが平均年収200万円ぐらい多い地方が増えた。地方公務員の給与を維持する意味は?
市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。
公務員天国日本 赤字財政でも年2回のボーナスは確実。
上場企業≫公務員≫民間企業
地方の民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
アベノミクスはセットで最低賃金法を施行しなかったから
トリクルダウンをぱくったアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウンを掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わない。
最低賃金を保証する法律もない日本では、庶民は低賃金の割合が増えて当然
民間よりも公務員のほうが平均年収200万円ぐらい多い地方が増えた。地方公務員の給与を維持する意味は?
38: じわる 2022/06/30(木) 21:00:03.83 ID:qgCo+8wu0
>>1
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
47: じわる 2022/06/30(木) 21:02:25.38 ID:qgCo+8wu0
>>1
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
57: じわる 2022/06/30(木) 21:05:18.48 ID:qgCo+8wu0
>>53
>>1
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
>>1
公務員天国日本 国や市が財政赤字でも、
夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスは確実。
日本の企業の割合は99.7は中小企業、大企業は0.3
2022年、中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
95: じわる 2022/06/30(木) 21:16:57.79 ID:I2iyOpJA0
>>57
なんで国家が財政難でもボーナスが出るのかの問いの答えが公務員天国だからって、小学生か?😅
なんで国家が財政難でもボーナスが出るのかの問いの答えが公務員天国だからって、小学生か?😅
68: じわる 2022/06/30(木) 21:10:12.94 ID:qgCo+8wu0
>>62
>>1
トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している
トリクルダウンを模倣したアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
>>1
トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している
トリクルダウンを模倣したアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
72: じわる 2022/06/30(木) 21:10:59.10 ID:qgCo+8wu0
>>62
>>1
市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。
公務員天国日本 赤字財政でも年2回のボーナスは確実。
上場企業≫公務員≫民間企業
地方の民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
アベノミクスはセットで最低賃金法を施行しなかったから
トリクルダウンをぱくったアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウンを掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わない。
最低賃金を保証する法律もない日本では、庶民は低賃金の割合が増えて当然
民間よりも公務員のほうが平均年収200万円ぐらい多い地方が増えた。地方公務員の給与を維持する意味は?
>>1
市の税収よりも、公務員の人件費が高い赤字財政でもボーナスはきっちり年2回も支給される。
公務員天国日本 赤字財政でも年2回のボーナスは確実。
上場企業≫公務員≫民間企業
地方の民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円
アベノミクスはセットで最低賃金法を施行しなかったから
トリクルダウンをぱくったアベノミクスで二極化加速
トリクルダウンの失政はバイデン大統領もみとめた。
つまり、アベノミクスも格差拡大させた失敗政策という証左。
トリクルダウンを掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わない。
最低賃金を保証する法律もない日本では、庶民は低賃金の割合が増えて当然
民間よりも公務員のほうが平均年収200万円ぐらい多い地方が増えた。地方公務員の給与を維持する意味は?
2: じわる 2022/06/30(木) 20:49:38.83 ID:h8b8DEGR0
そんなに貰ってない定期
3: じわる 2022/06/30(木) 20:49:43.55 ID:xf8s/v7k0
少なっ
【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】
4: じわる 2022/06/30(木) 20:49:57.38 ID:1QvWm3U00
このご時世に公務員てボーナスあるんやな
16: じわる 2022/06/30(木) 20:51:38.77 ID:EAO8RzFvd
>>4
税収upしとるから当然やろ。
税収upしとるから当然やろ。
5: じわる 2022/06/30(木) 20:50:14.48 ID:EtCtkDbI0
残当
6: じわる 2022/06/30(木) 20:50:23.03 ID:8zFzqI+H0
ほぼ1/8減とか頭おかしいやろ
7: じわる 2022/06/30(木) 20:50:28.23 ID:TbiOn2O6a
もう終わりだよこの国
8: じわる 2022/06/30(木) 20:50:35.95 ID:3/sbU8AYp
管理職はもっと減ってるんやろか
9: じわる 2022/06/30(木) 20:50:44.05 ID:Io//IIiod
管理職いれろよ
10: じわる 2022/06/30(木) 20:50:48.45 ID:biQG47lr0
ニートのお前は人生ボーナスステージやん
11: じわる 2022/06/30(木) 20:50:53.53 ID:8l2Visbsa
まあ、妥当なライン
12: じわる 2022/06/30(木) 20:51:02.83 ID:s8i7SIIx0
公務員「終わりだよこの国」
これガチで終わってるやん
これガチで終わってるやん
21: じわる 2022/07/01(金) 08:31:56
民間が下がってるときも上げ続けたからなあ
景気の反映が2~3年遅れるってのはわかってたから覚悟出来てたんじゃない?
景気の反映が2~3年遅れるってのはわかってたから覚悟出来てたんじゃない?
(*´∀`*)こちらも読まれております。
現実世界で事が起こってるのに、適当な数字いじくりまわしたり他国の大統領が言ってたから失敗だ失敗だ失敗に違いないと言い続けても、何にも変わらんと思うがな。いつまでアベガーしてるつもりなの?