ピラミッド建設方法の仮説「水エレベーター式」が凄すぎる

2024年11月24日 | 日記


1: じわる 2024/05/06(月) 14:44:40.717 ID:cp4/VnJ/0.net
マジでこんな方法できるもんなの?
紀元前だよね?

https://video.twimg.com/amplify_video/1786968207049261056/vid/avc1/1280x720/kwg1juQGOEnqdl8z.mp4?tag=14

2: じわる 2024/05/06(月) 14:45:32.468 ID:0vClsqB60.net
俺が考えてた方法と同じだ

75: じわる 2024/05/06(月) 15:28:14.428 ID:yoF7//h+0.net
>>2
そうね

3: じわる 2024/05/06(月) 14:45:39.815 ID:qO2DEmJ20.net
嘘です!ごめんなさいm(._.)m

76: じわる 2024/05/06(月) 15:28:21.208 ID:yoF7//h+0.net
>>3
わかる

4: じわる 2024/05/06(月) 14:45:42.019 ID:F/Q6Vl700.net
てす

77: じわる 2024/05/06(月) 15:28:28.068 ID:yoF7//h+0.net
>>4
うんち

5: じわる 2024/05/06(月) 14:46:09.257 ID:xFBoOUT50.net
大量の水はどう運んだのか

17: じわる 2024/05/06(月) 14:52:11.496 ID:erZSQyxh0.net
>>5
当時の灌漑技術は物凄い発達してる

86: じわる 2024/05/06(月) 15:29:48.067 ID:yoF7//h+0.net
>>17
語尾


【合わせて読みたい記事ヾ(?^ω^)】




19: じわる 2024/05/06(月) 14:52:43.225 ID:mD+2aJOgM.net
>>5
ナイル川まで10kmくらい運河つくればいける
ピラミッドより楽な工事だろ

90: じわる 2024/05/06(月) 15:30:10.995 ID:yoF7//h+0.net
>>19
くわしく

6: じわる 2024/05/06(月) 14:47:13.359 ID:WV/HSsTJ0.net
こんな技術じゃなくて単純に権力を使って酷使したマンパワーだとしか思わないけど

9: じわる 2024/05/06(月) 14:48:27.265 ID:46c1JeD60.net
>>6
マンパワーでも作れないから謎なんだが

10: じわる 2024/05/06(月) 14:49:08.460 ID:lm+EMUHO0.net
>>9
これ

79: じわる 2024/05/06(月) 15:28:48.466 ID:yoF7//h+0.net
>>10
どれ?

7: じわる 2024/05/06(月) 14:47:30.622 ID:ROaLtkZv0.net
今より技術が発展してたんだが

78: じわる 2024/05/06(月) 15:28:39.028 ID:yoF7//h+0.net
>>7
まぁな

8: じわる 2024/05/06(月) 14:48:01.354 ID:q0OKXcd40.net
なんでビール飲み過ぎて二日酔い酷いから今日は休みって建設作業員の愚痴は残ってるのに工法については徹底して秘匿できてんだろうな

36: じわる 2024/05/06(月) 15:00:21.645 ID:0u1wnQQw0.net
>>8
特別な道具を使ってない

決定的な物証が見つかっているが秘匿されている


のどっちかじゃね

11: じわる 2024/05/06(月) 14:49:10.529 ID:rZEvUTeg0.net
秘匿してるわけではないだろ

82: じわる 2024/05/06(月) 15:28:56.402 ID:yoF7//h+0.net
>>11
くわしく

12: じわる 2024/05/06(月) 14:49:40.618 ID:kVmB3Dc80.net
『ダメスキル《水魔法》で追放された俺はエジプトのピラミッド建設で無双する』

83: じわる 2024/05/06(月) 15:29:13.750 ID:yoF7//h+0.net
>>12
そうなの?

13: じわる 2024/05/06(月) 14:50:16.998 ID:gx9UMt3id.net
なんで水が上に登るのか

84: じわる 2024/05/06(月) 15:29:28.063 ID:yoF7//h+0.net
>>13
あはは

14: じわる 2024/05/06(月) 14:50:19.895 ID:WV/HSsTJ0.net
科学者に言う不可能なんてアテにならん

20: じわる 2024/05/06(月) 14:52:59.932 ID:46c1JeD60.net
>>14

科学者関係ないよ
考古学だよ

91: じわる 2024/05/06(月) 15:30:20.747 ID:yoF7//h+0.net
>>20
かなた

15: じわる 2024/05/06(月) 14:50:27.967 ID:dZRMRWjT0.net
数十トンの石をそんだけの浮力で浮かせられるのか?
その重さに耐えられる強さのロープはあったのか

25: じわる 2024/05/06(月) 14:55:58.128 ID:hA4ZAWN6a.net
>>15
毎日研究しまくってる頭良い学者が現地で調査した上で唱えた学説にすぐ文句言うバカいるけど
お前程度が考えつく問題点なんかとっくに解決済みだよ

34: じわる 2024/05/06(月) 14:59:47.803 ID:yoF7//h+0.net
>>25
新説を言うだけならただなんだよ
お前が思ってるほど考古学者は頭が良い人たちではない
科学者じゃないんだから

16: じわる 2024/05/06(月) 14:52:09.183 ID:PUMcF/3P0.net
もう突飛な憶測言った者勝ちになってるよな

85: じわる 2024/05/06(月) 15:29:37.112 ID:yoF7//h+0.net
>>16
さかな

18: じわる 2024/05/06(月) 14:52:25.471 ID:rUU0Kj1F0.net
想像もつかないような天才がいたんだろう

88: じわる 2024/05/06(月) 15:29:57.918 ID:yoF7//h+0.net
>>18
まさか

21: じわる 2024/05/06(月) 14:53:06.107 ID:z31gdhGW0.net
発泡スチロールかな

92: じわる 2024/05/06(月) 15:30:29.434 ID:yoF7//h+0.net
>>21
まじ?

22: じわる 2024/05/06(月) 14:53:33.003 ID:yoF7//h+0.net
石は水より重いです
それにちょっと浮きをつけるだけで運べるわけがない

(*´∀`*)こちらも読まれております。



posted by じわチャン at 03:00 | Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ここまで大げさにする必要はない。岩は実際に石切り場から船で運ばれてるし
ふもとまで運河で運ばれてるし、あとはパナマ運河方式を階段状に構築するだけ。
1つの階段状インフラを作ってしまえばあとはひたすら「水」の注水、排水
コントロールだけ。
Posted by じわる名無しさん at 2024年11月24日 04:18
現場近くまで運ぶのはいいとしても22秒から34秒の石を上にあげる所は
水路の下部や水門は水の圧力に耐えれられるのか?
その後も上で排水した分の水の補充には石の重さ以上に揚水する必要があるんじゃないか?
Posted by じわる名無しさん at 2024年11月24日 13:35
ピラミッドの石は平均2.5トン
大阪城の石垣には100トン越えの石もあって、石切場の小豆島から運んだという記録が残ってるから、出来ない話では無いだろ
記録残ってなければ大阪城だって間違いなく歴史上の謎だぞ
Posted by じわる名無しさん at 2024年11月24日 13:45
コメントを書く
コチラをクリックしてください